春になったらモレーケという蟹を食べに行こうね・・・と友人と約束していました。
なにせ、変わった蟹の料理なのです。モレーケMolecheとはヴェネツィア湾のみで生息する沢蟹で、春と秋に脱皮します。珍しいのでスローフード認定のプレシディオ品になっています。 (地元の人はモエッケと発音する。) ![]() 脱皮直後のモレーケをフリットにして殻ごと食べてしまおうというのが、ここの食べ方。しかも、ちょっと残酷な調理法なのです。 生け捕りにしたモレーケを溶き卵のなかに放り込み、蓋をして溺れさせます。鶏卵をたっぷり胃袋に含んだままお釈迦になったモレーケに衣をつけ、フライにするのです。 殻はさっくり、なかの卵はふんわりしていて、それはそれは美味しいんだとか。 今回の旅は、以前ヴェネトでスタージをしていたKUMIKOと気楽な2人旅です。モレーケ情報はもちろん彼女からのもの。週末の旅なので、店が閉まっていては大変と、モレーケが水揚げされるキオッジャCHIOGGIAに行くことにしました。 ![]() 五月晴れのキオッジャは最高にいい気分。漁港の情景をながめながら、チェントロに向かいます。海風は適度な湿り気と磯の香りを運んできて、これからのモレーケ対面を盛り立ててくれているかのよう。キオッジャのチェントロは、やはりヴェネツィア近郊だけあって、運河が素敵。日曜にはメインストリートに雑貨の市場も立つんです。 ![]() ありました、リストランテ『アイドージAIDOGI』。早速モレーケの有無を確認します。『あるよ。』と聞いて安堵の二人。でも値段もプレシディオ級なのでした。6匹入っていて20€なり。一匹500円弱ですか・・・。 財布に負担のないようKUMIKOとシェアーしてアンティパストとしていただきました。 至福の一時。殻はパリッとしていて香ばしく、甲殻類の殻の旨味をそのまま堪能できます。なかは、適当に火の通った鶏卵が甘みと柔らかさをプラスしています。蟹の足の部分は、さながらポレンタのおこげの味。そしてキンと冷えた白ワインとよく合うこと。しばしおしゃべりを止めて、モレーケに酔いしれました。 ![]() そして、次の皿はbutakoはアオヤギの煮込みとポレンタを、KUMIKOはバカラの煮込みとポレンタをオーダー。バカラはこの土地の方言。ストッカフィッソ(乾燥タラ)のことをこう呼びます。でもイタリア語でバカラとは塩漬けダラのことを指すので、少々ややこしいのです。 アオヤギの煮込みを食べたのは初じめてです。海の味・・・これがまたポレンタに合うのです。 ポレンタはヴェネトの特産。やはり同じ地域の土地のものと海のものは相性がいい、これ法則です。 ![]() パスタがないと腹が落ち着かぬ・・・ということでスカンピのストラチェッティStraccettiを頂きました。スカンピのソースがじんわりと沁みてくるやさしい味。当然完食、butakoの胃袋最強。 それでもアンティパストに食べたモレーケの味が、また甦ってきて幸せ気分でお店を後にしました。シェフと話が出来なかったのが残念です。また、秋にやってきてモレーケと再会したいものです。その時はシェフに美味く作る秘訣を聞き出すことにしましょう。 Ristorante AIDOGI Calle Ponte Zitelle708 Chioggia(VE) 041.401525 月曜・水曜 休み ロビーゴ(Rovigo)駅からローカル線で1時間、キオッジャ駅下車 駅から徒歩20分 Butako
by butako170
| 2006-05-26 23:11
| プレシディオ・食材
|
カテゴリ
全体 Ciao 助走(準備期間) 一時帰国 料理修行 はじめの一歩 スタージ 旅行記 ヒューマン リストランテ 修道院 プレシディオ・食材 アート・モーダ・インテリア その他 ウンブリア料理 報告 ビーチ(海) 神戸新聞 掲載記事 サグラ・祭り レシピ ウンブリア自然・山歩き イタリア年中行事 イタリアワイン ロベルトの作品 サローネ デル グスト ウンブリア地元ネタ ツアーのお知らせ ヴァルネリーナ valnerina 結婚式など ハリマ(地元)ネタ イタリアで和食 ワイン ソムリエAISの授業 食と聖人シリーズ オリーブオイル イタリアの中世 イタリア古寺巡礼 イタリアのおみやげ 遊覧飛行 未分類 以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
★butakoのサイト★
『ウンブリアの食卓から』~スローフードと美食の旅~ イタルクックItal.Cook.の日本語版HP ★粉川妙のJITRA掲載記事"食い倒れ"スローフード留学記 へリンク ![]() 『パンダ通信』 ~板橋区 手打ちパスタ あ・まーの&料理教室~ 『今日のNICONICO』 姫路でイタリア料理教室を開く志摩百合さんのブログ もっと知りたい! イタリアの言葉と文化 tomoconeさんのブログ~かたつむりの国だより*イタリア料理留学記 vruocculu2さんのブログ~Mi piacciono tutti フルタアキヒコ.COM 世界遺産・イタリア・食べ歩きがメインのHP 「Ginaの遺跡旅日記」 切り絵師 俊寛 La vie quotidienne au Japon SAKURAGUMI西川シェフのブログ『ナポリばかの食いしん坊日記』 Amici Vini Italiani Kansai Amici Vini Italiani Kansaiのblog 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||